2019年11月12日
2019年「秋のびわ湖と古都の散策めぐり」のご報告
佐世保南高校23回生同期会
2019年「秋のびわ湖と古都の散策めぐり」のご報告
菊薫る今日この頃、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
さて、11月9日(土)~10日(日)の二日間、肌寒いながらも天気にも恵まれ「秋のびわ湖と古都の散策めぐり」を開催いたしました。
一日目(2019年11月9日(土) 参加者9名
JR京都で集合し、大津の三井寺まで京都の地下鉄経由で移動します。(乗換1回・約40分)
琵琶湖から山に向かって?流れる疏水沿いを谷澤君(三井寺のすぐそば在住)に案内していただきながら15分くらいで三井寺(入山料600円)に到着いたしました。
紅葉にはすこ~し早かったばってん疏水もきれかろ。
三井寺(正式には長等山園城寺(おんじょうじ))は天台寺門宗の総本山です。 ここには近江八景“三井の晩鐘(音色の三井寺)”で名高い鐘(重要文化財)があり、宇治の平等院、高雄の神護寺とともに「日本三銘鐘」と讃えられ(三井寺パンフより)、年末の「ゆく年くる年」で放送される「除夜の鐘」としても紹介されています。
ここまで紹介されたら音を聞きたくなりますよね。当然・・(写真をご覧ください)
なんでも撞(つ)いた後、鐘の下で「黙想して先祖に思いを馳せる」らしいです(ヤンチ説)。寺の鐘を時報だけとしか考えてなかった人は三井寺に来て「その響きを聴く者は一切の苦から逃れ、悟りに至る功徳」(Wikipediaより)を受けなさ~い。
ちょうど秘仏の特別公開も行われていましたが、私たちは常設展示の金堂内部をぐるりと回って拝観いたしました。
三井寺にはもう一つ鐘(梵鐘)「弁慶の引き摺り鐘」があります。
伝説では、山門との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺り上げたけど「帰りたい、帰りたい」と響いたので「そんなに三井寺に帰りたいのか!」と怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまったそうです。書くと簡単だけど、実物は少し重そうでしたよ。
散策の締めは琵琶湖・大津を眺める展望台です。一時間くらいの予定でしたが興味深いところが多く時間をオーバーしてしまいました。
懇親会場「おおたや」(京都丸太町)へは15分遅れで到着。
そこには一番遠くから来てくれた馬郡夫妻が一番先に到着していました。
乾杯から始まり、自己紹介・・・ま、ここまでは普通どおり。例によって50年後に明かされる新事実にみんなびっくりでした。
(内容は危険ですのでここでは明かせませんが、写真を見て忖度して下さい。)
こちらも時間オーバーする くらい話に夢中だったのですが、近くに「かっちぇて落語会」を主催している海老原君にゆかりの出版社があるというので、ご挨拶に伺
いました。
予定通り?? 17時解散。
二日目(2019年11月10日(日) 参加者4名
今回、福田美術館(京都嵐山)前で10時半集合に変更いたしました。
今年(2019年)の10月にオープンしたばかりの福田美術館は、観光客の混雑とは程遠い静けさの中で巨匠たちの作品をゆっくり鑑賞することができました。
やはり本物を見るというのは受ける印象が違うものです。(もっとも本物と偽物の見分けはできんごたる)
「よう見たか」と顔を近付けすぎてガラスにぶつからんごと気をつけんばよ。(言うのが遅かった~)
渡月橋を渡り阪急嵐山駅に向かう桂川沿いで抹茶ソフトやみたらし団子などでスィーツタイム。
懇親会のスプリングバレーブルワリー京都河原町へは観光客でごった返す二条市場を通り抜けなければなりませんでしたが、13時には到着できました。
京都市内にある町屋を改造したビール工場が隣接している人気のスポットです。定番のラガー・軽いタッチのピルスナー・黒ビール・フルーティなビールなどを飲み比べながら食事をしました。幹事は飲むのに夢中で写真はヤンチが撮ってくれたこれ一枚です。
二日目のレポートが少ないように感じますが、アルコールで記憶が飛んでますのでご容赦ください。
今回、初参加の方もおられましたが、今だから話せる・聞ける高校時代の話題は尽きませんでした。都合がつかず参加できなかった方も、できるだけ継続します(たぶん)ので次回気楽にご参加ください。
参加いただいた皆さん、参加できなかったけど連絡くれたみなさん、ほんとうにありがとうございました。
幹事一同
コメント
お礼
2012年、2015年そして、今回の京都大会とすべて参加させていただきました。その度に関西同期会の幹事さんには色々とお世話になりました。次回の「神戸」「奈良」?も楽しみにしています。有難うございました。
2019.11.16山口泰信
幹事さんご苦労さま
山口君のお知らせで関西まで出かけ、50年ぶりに会うことになり、万感の思いでした。幹事をしてくれた二人とも、すぐ判ったので安心。大坪さんは印象が無くアルバムを見て、この人かと思ったが味のある話は聞いて楽しかった。ありがとう。69歳になったら、同窓会を佐世保で行います。是非参加して下さい。最後のつもりです。
2019.11.17宇津宮 厚